![](https://ohkojima.com/wp-content/uploads/2022/10/meta01.jpeg)
Publishing | 10.16.2022
『メタモルフォーゼの哲学』(エマヌエーレ・コッチャ 著/松葉 類・宇佐美 達朗 訳)
2022.11.1発刊
書籍情報
書名 メタモルフォーゼの哲学
著者 エマヌエーレ・コッチャ 著 /松葉 類 訳 /宇佐美 達朗 訳
装丁 大村麻紀子
装画 大小島真木
ISBN 978-4-326-15484-5
判型4-6
224ページ
定価 3,300円(税込)
本の内容
地を這う芋虫と宙を舞う蝶は、どんなに形態が異なっていても同じ生きものである。こうした昆虫の変態と同様、あらゆる生きものの身体は「ただ一つの同じ生」が入り込む、一時的で過渡的な形態なのだ。いま世界で注目を集める哲学者コッチャによる、生物種、土地、世代を超えたメタモルフォーゼの思考。
【原著】Emanuele Coccia, Métamorphoses(Rivages, 2020)
装画に《 胞衣 | Ena 》を、挿画や扉にドローイングを描き下ろさせていただきました!
目次
はじめに
生の連続性
わたしたちのうちにあるさまざまな形態
Ⅰ 誕生=出産
あらゆる自分は忘却である
ただ一つの同じ生
誕生と自然
宇宙規模の双児出生
出産あるいは生の移住
神々の謝肉祭
地球の言葉(パロール)
運命としてのメタモルフォーゼ
世界の鏡
Ⅱ 繭
変様(トランスフォーメーション)
昆虫
あらゆる生きものはキメラである
生まれたあとの卵
若返り
技術についての新たな考え
植物のメタモルフォーゼ
世界の繭
Ⅲ 再受肉
食事とメタモルフォーゼ
食べられること
自己の転生と再受肉
遺伝学と再受肉
種の影
Ⅳ 移住
惑星規模の移住
乗り物の理論
大いなる方舟
みんな家にいる
家庭内でのノンヒューマンの生
侵入
Ⅴ 連関(アソシエーションズ)
多種(マルチスピーシーズ)の都市
種をまたいだ(インタースペシフィック)建築
わたしたちの精神はつねに他の種の身体のうちにある
現代の自然
おわりに
惑星規模の知
未来
参考文献案内
謝辞
訳者あとがき
人名索引
![](https://ohkojima.com/wp-content/uploads/2022/10/meta01.jpeg)
![](https://ohkojima.com/wp-content/uploads/2022/10/meta02.jpeg)
![](https://ohkojima.com/wp-content/uploads/2022/10/meta04.jpeg)
![](https://ohkojima.com/wp-content/uploads/2022/10/meta03.jpeg)