大小島 真木
1987年東京生まれ。
インド、ポーランド、中国、メキシコ、フランスなどで滞在制作。2014年にVOCA奨励賞を受賞。
2017年にはアニエスベーが支援するTara Ocean 財団が率いる科学探査船タラ号太平洋プロジェクトに参加。
2021年「ククノチテクテクマナツノボウケン」KAATで舞台美術を手がける。 主な参加展覧会に、「地つづきの輪郭」(2022年、セゾン現代美術館)、「世界の終わりと環境世界」(2022年、GYRE)、「コロナ禍とアマビエ 」(2022年、角川武蔵野ミュージアム)、「Re construction 再構築」(2020年、練馬区立美術館)、「いのち耕す場所」(2019年、青森県立美術館)、「瀬戸内国際芸術祭-粟島」(2019年)、個展「L’oeil de la Baleine/ 鯨の目」(2019年、フランス・パリ水族館)、個展「鳥よ、僕の骨で大地の歌を鳴らして」(2015年、第一生命ギャラリー)。主な出版物として「鯨の目(museum shop T)」など。
Statement
異なるものたちの環世界、その「あいだ」に立ち、絡まり合う生と死の諸相を描くことを追求している。
Profile Photo by hitoha.nasu
CV
1987 |
東京生まれ |
2011 |
女子美術大学大学院美術専攻修士課程修了 |
< 主な個展 >
2021 |
" 森臓" ツォモリリ文庫、東京 |
2020 |
" 起源と対話” 木・火・土・金・水"美郷町学友館、秋田 |
2019 |
"骨、身体の中の固形の海。- 植物が石化する。" HARUKAITO、東京 |
2018-2019 |
"L’oeil de la Baleine/鯨の目 "パリ・アクアリウム、フランス |
2018 |
"樹がその生命を分かつ時" ボルボ スタジオ 青山 |
2017-2018 |
"万物の眠り、大地の血管" 公開制作室、 府中市美術館 |
2015 |
"鳥よ、僕の骨で大地の歌を鳴らして" 第一生命ギャラリー、東京 |
2014 |
"wild light"伊勢丹新宿、東京 |
2013 |
"遺伝子の地図" VOLCANOISE、東京 |
2012 |
"大きな森がやってくる。宇宙の海からやってくる。こんなふうにやってくる。"
島根県立古代出雲歴史博物館エントランスホール、島根県、日本 |
2012 |
"森の中で" 西武渋谷 B館オルタナティブスペース、東京 |
2012 |
"獣たちの声は精霊の声となり、カヌムンは雨を降らし、人々は土地を耕した。"island MEDIUM、東京 |
2010 |
"オレンジ色の月とみずいろの太陽” ワンダーサイト本郷、東京 |
2009 |
”f.tigerたち” 東京都庁、東京 |
< 活動 >
2021 |
"綻びの螺旋" 角川武蔵野ミュージアム・エントランス |
2021 |
" ククノチテクテクマナツノボウケン" 舞台美術、KAAT 神奈川芸術劇場 |
2020 |
"土のアゴラ "JR上野駅 、滞在制作 in クレアーレ熱海ゆがわら工房 、主催: 公益財団法人 日本交通文化協会 |
2020 |
壁画制作 "Survive", ホテルメトロポリタン川崎、東京, projected by CHIESAIKIARTPROJECTS |
2019 |
壁画制作 room 1- "トランスフォーメーション-ゲノム", room 2-" トランスフォーメーション-脳扉"、東京大学南研究棟アントレプラナーラボ, 東京、projected by island Japan |
2018,2019 |
粟島アーティスト・イン・レジデンス、三豊市、香川 |
2018 |
東京大学大気海洋研究所附属国際沿岸海洋研究センターへの海の天井画、岩手県大槌 |
2017-2018 |
アグロス・アートプロジェクト "明日の収穫" 青森県立美術館 |
2016- 2020 |
秋田県美郷町の小中学校への壁画, 五ヶ所 |
2017 |
Tara号・スペシャルファサード、アニエスベー青山店 |
2017 |
"光が語る天球の地図" 多摩六都科学館プラネタリウム新番組 |
2017 |
フランスの海洋探査船Tara号にアーティスト・イン・レジデンス |
2015 |
"生きとし生けるものたちの饗宴" 大小島 真木,南沢氷川神社拝殿に天井画を描く/ 東久留米アートプロジェクト |
2015 |
富士フイルム・チェキmini70、CM出演 |
2013 |
アーティスト・イン・レジデンス(メキシコシティー) |
2012 |
"祖師谷から海、森、空、宇宙をみる"祖師谷商店街、世田谷区立美術館依頼 |
2011 |
"ワークショップ "森の住人になろう!" ベルデ軽井沢、練馬区立美術館企画 |
2011 |
アーティスト・イン・レジデンス(スターリソンチ、ポーランド) |
< グループ展 >
2023 |
"やんばるアートフェスティバル 2022-2023" 沖縄 |
2022 |
"世界の終わりと環境世界"GYRE GALLERY ジャイル・ギャラリー、東京 |
2022 |
"地つづきの輪郭"セゾン現代美術館、軽井沢 |
2022 |
"コロナ禍とアマビエ" 角川武蔵野ミュージアム |
2020 |
"メイド・イン・フチュウ 公開制作の20年" 府中市美術館 |
2020 |
”Re construction 再構築” 練馬区立美術館 |
2019 |
”青森EARTH2019:いのち耕す場所-農業がひらくアートの未来 ” 青森県立美術館 |
2019 |
”言葉としての洞窟壁画と、鯨が酸素に生まれ変わる物語 “瀬戸内国際芸術祭ー粟島 |
2019 |
” DEEP BLUE A Tribute To Tara” Galerie Dumonteil ,上海、中国 |
2019 |
“かみこあにプロジェクト2019” 上小阿仁村、秋田 |
2019 |
”うたう命、うねる心 ASCENDING ART ANNUAL VOL.3 “ スパイラルガーデン、東京 |
2018 |
"絵の旅 vol3. 私の場所 私たちの風景" MA2 Gallery、東京 |
2017 |
"オオカミの眼" Block House、東京 |
2017 |
"絵と言葉のまじわりが物語のはじまり" 太田市美術館・図書館 |
2016 |
"Mingtai culture" 北京、中国 |
2016 |
"ART NOVA 100 +1 " 上海、中国 |
2016 |
"ウォールアート・フェスティバル with noco 2016”カダキパダ、マハラーシュトラ州、インド |
2016 |
" 惑星の庭 "MA2 Gallery、東京 |
2015 |
"森羅万象" 桜ヶ丘ミュージアム、愛知 |
2015 |
"ART NOVA 100. " 北京、中国 |
2015 |
"叢 Qusamura ×10" island Japan NADiff A/P/A/R/T、東京 |
2014 |
"アートラインかしわ"千葉 |
2014 |
"アース•アートプロジェクト”ラダック、インド |
2014 |
"VOCA展2014"上野の森美術館、東京 |
2014 |
"島からのまなざし"東京都美術館 、主催:トーキョーワンダーサイト、東京 |
2013 |
"Renacimiento"、Sebastian Fandacion、メキシコシティー |
2013 |
"ウォールアート・フェスティバル 2013”ガンジャード村、マハラーシュトラ州、インド |
2012 |
" 一枚の絵の力 2012"、NADiff a/p/a/r/t、東京 |
2011 |
"PROMISED LAND / SUMMER SHOW" MAKI FINE ARTS、東京 |
2011 |
"一枚の絵の力”3331 Arts Chiyoda 、東京 |
2009 |
"トーキョーワンダーウォール2009”東京都現代美術館、東京
"JOSHIBI Degree Show 2008” Bank ART Studio NYK、神奈川 |
< 賞 >
2014 |
VOCA奨励賞 受賞 |
2014 |
テラダアワード賞 |
2011 |
福沢一郎賞 受賞 |
2009 |
ワンダーウォール賞 |
2008 |
国際瀧富士美術賞 受賞 |
< パブリックコレクション、コレクション >
|
- 角川武蔵野ミュージアム |
|
- 練馬区立美術館 |
|
- JAPIGOZZI Collection、ジュネーブ、スイス |
|
- 第一生命保険株式会社、東京 |
|
- 高橋龍太郎コレクション、東京 |
|
- 秋田県美郷・町立美郷中学校、仙南小学校、千畑小学校、公民館、六郷小学校 |
|
- 天井画《生きとし生けるものたちの饗宴》南沢氷川神社に奉納、東京、東久留米アートプロジェクト |
|
- 多摩六都科学館プラネタリウムに全天星座図を提供、東京 |
|
- 海の天井画、東京大学大気海洋研究所附属国際沿岸海洋研究センター、岩手県大槌 |
|
- 壁画制作、東京大学南研究棟アントレプラナーラボ、東京、projected by island Japan |
|
- 壁画制作、ホテルメトロポリタン川崎、東京、projected by CHIESAIKIARTPROJECT |
< Critique >
← Back